新入荷 再入荷

やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 松田共司湯呑み 呉須に飴 流

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1973.4円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :29552727777
中古 :29552727777-1
メーカー やちむん 発売日 2025/02/10 14:23 定価 1973.4円
カテゴリ

やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 松田共司湯呑み 呉須に飴 流

やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 松田共司湯呑み 呉須に飴 流「読谷山焼 北窯のやちむん」沖縄の読谷村、やちむんの里の中にある北窯は沖縄の焼き物「やちむん」を牽引している窯元として知られており、松田共司さん、松田米司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方が1992年に立ち上げられた沖縄県内で最大の13連房の登り窯を共同で運営されておられます。登り窯とは、階段状の傾斜を利用し焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。「北窯」には年に数回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続け器を焼いていきます。そうしてできた器達は素朴であたたかさがあり、宮城さんの器はどっしり重くプリミティブな、共司さんの器はその人柄がそのまま器になったかのような柔和な優しい絵付けの印象を受け、與那原さんは二人とは少し異なり都会的な洗練された雰囲気を醸します。その各人各様の素晴らしい個性が現れた北窯の器にファンが多いのも納得です。斯く言う私もファンの一人。同じ絵付けでも1つずつ微妙に違ったり、窯の火の影響で歪みが出てるものがあったり様々ですが、手に取るとその全てが愛おしく、「ああ、人が作っているんだな。」と感じさせてくれる力強さを持っています。和洋折衷どんな料理にもよく合い、料理を引き立たせ食卓を少しだけ華やかにする。見ているだけでもわくわくしてくるような「北窯のやちむん」をセレクトしました。こちらは共司さん定番の湯呑み。お茶やコーヒー、焼酎グラスとしても個人的によく使います。人と自然が作る絵付け等の技法は土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんをたくさんご紹介できればと思っています。ポイント読谷山焼 北窯 松田共司1954年 沖縄県読谷村に生まれ。1974年 石嶺窯にて大嶺實清氏に師事。1990年 県内最大級である13連房の北窯を開く。1994年 日本民芸館展入選以降数々の賞に輝き、精力的に個展を開催。2002年 ロサンゼルスにて作品を出店。丁寧な作り、柔和で優しい絵付けが特徴。食卓を彩る大胆な絵付け、どっしりとした存在感。見ているだけでわくわくする様な器たちはどんな料理でもよく合い食卓を華やかに彩ってくれます。8寸皿ならパスタにカレー、来客時に尺皿でオードブルを盛りつけたり。日々使うことでやちむん本来の美しさを感じさせてくれます。人と自然が作る絵付け等の技法はもちろん土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんにファンが多いのはそのための様に感じます。商品の詳細

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です